2025年11月15日土曜日

大島一周道路 01

 





伊豆諸島の一つ大島を自転車で一周する。
久さんとフジタ君にお誘い頂いた、というか私も連れてけと騒いだ。

彼らにとっては過去に幾度も全クリしてるイージーステージであるが、私には竹芝桟橋までだって大冒険だ。
東久留米からは30km程ある

そうさ東京湾の竹芝桟橋から船に乗るんだ。




13:30 東久留米出発

船の出航は夜の22:00だが、素人の私は早い段階で竹芝エリアに入っていたいと思い
昼飯を済ませたら出発した

久さんから連絡が入った、彼も早々に竹芝目指すと。
金曜日だぜ、二人ともヒマか。


新宿副都心通過

サイクルボーイ志木でリフレッシュされたマイバイクはすこぶる調子が良く、乗っていて楽しい!自転車ってこんなに楽しいものだったとは!

新宿のモンベルとハンズに寄って、最終調達を済ます

ここまで何度も休憩を繰り返したのでこの時点でもう15時半頃。
ピストバイクで魂磨いてた頃と違い、ジェントルなライディングは心も体も疲れなくていい
なにせ本番は明日だ、今日のうちに疲労するわけにはいかない。


久さんは既に日比谷公園に到着しノンビリしてるようだ
まじであの人は #ど暇クラブ

フジタ君は連絡がつかない。ちゃんと忙しく最後の仕事を整えている頃だろう


竹芝客船ターミナルに到着する頃は陽も落ち始めていた
ここで久さんと待ち合わせ
金曜の夜22時出航のプラン、よく出来ている。
金曜日仕事を終わらせて、その足で島行きの船が出るっていうジャストフィッター。

そんな社会からはじかれた我々はこの辺で居酒屋へ行こう。
船内での晩酌が楽しみなのでここで呑みすぎてはいけない、頭で理解しているはずだったが全然だめ。仕事を終わらせたフジタ君が合流した頃からの記憶がない。


居酒屋を出てコンビニで酒を買い、ターミナルで乗船手続きだ。
出発前というこれこそ旅のピーク




自転車はそのままコンテナに預けられるのがいい
1台1,800円
ちなみに輪行バッグに入れて手荷物として船内に持ち込めば 0円である。
フジタ君はささっと輪行バッグで入船した。
故増田の兄貴から譲り受けたsunrisecycleだ。


大島一周狙いのチャリダーは他にもいる。30~40人かな。
ガイドツアーもあるようで、そういったガイドさんはこの船での大島行きは慣れているのだろう。サイクリストを10人程引率してめちゃくちゃイキッてるガイド君がいて面白かったな。
 
ガイド君は我々に声を掛けてきた。

“ 今日混んでるからな、君らの自転車載らないかもしれないだぜ、ぜ、ぜ!!! ”

“ そうなったら君らはどうするつもりぜ?!ぎゃっはっは! ぜ?ぜ?ぜ?” 

でも全然載ったから、あれいつものシナリオなんだろうな。



それと釣り人、彼らは大きなクーラーボックスをガラガラ引いている。
つまり島で釣った魚をTokyoまで持って帰ってくるんだな。美味しそうな趣味だ。

あとはダイビングやる人たち。
この人達は見分けが付かない。




我々は一番安い雑魚寝室と同等の椅子席
青春18切符のような雑魚寝もいいけど、椅子席で良かったよ。
船担当のフジタ君のナイス選択である。
このあとブラインドを下げれば、プライバシーも確保される。スマホも充電できる。


船内の散策をしたり、デッキに出たり。
みんな浮足だってるのだろうデッキには結構な人がいる
東京の夜景を見ながらのビールは楽しい。

私は二人より先にシャワーを浴びて、そのまま眠った。
カメラロールに船内のシャワー室の写真が残っていることによりシャワーを浴びたらしいと分かる、くらいは記憶がない。

10月初旬の船内、ほんのりエアコンが効いてて私には寒いが、レンタル毛布100円を利用してよく眠れた




 

・・・


夜明け

AM6:00

岡田港より The大島 上陸
さあ、これから島一周だ。

全長およそ46km

アップダウンの強い峠道だそうだ。
 

ロードバイクをササっと組み上げたフジタ君はワンペダルツーペダルで違和感を感じた

スリーペダルフォーペダルでリアホイールからカンカンカンカンカンカン!とけたたましい音が港に鳴り響いた

さぁ、リアディレイラーの様子がおかしい。

 
大丈夫大丈夫、出鼻を挫かれるのは慣れているオレ達は。








2025年11月9日日曜日

bootleg夏祭り



今年からbootlegと名称を変えて、B面みたいなミニミニ祭りをやった。

商店会の駅前夏祭りがA面だとしたら、こっちはB面。

こじんまりと、だけど少し深く、イリーガルな祭りは楽しい




メインコンテンツは流しソーメンである
子供達にちゃんとホントの流しソーメンを体験させたい
って言ったって私も子供の頃に体験したことはなく、絵本の中の事だった。

絵本の中の事だけど、やりたいことは色々あるよ
いかだ下り、どこでもドア、すいとんの術、五右衛門風呂、
モールス信号、ピザ釜、ブーメラン、グーニーズ、


汁碗は、東本町の野島農園から採ってきた竹を自分で切って作る
同じ釜の飯を食うというか、同じ流れの麺をすする
こんな事、A面では出来ないヨナ


規模が小さいから出来る事ってあって、そういうのが楽しいじゃないか

昨日の学校では関わらない違う学年の子と遊ぶ機会になる
明日からの学校でスレ違っても話す事はないと思うけれど、お互い気付いてはいるんだ。

君たちは、自分の育った東久留米って町にはなんだか謎のミニ祭りがあったと記憶に残ってくれたらうれしい




ママが唐揚げをどんどん揚げて、チビがウーバーしてくれる無限唐揚げ
こういう差し入れが自然発生してくれるのは本当に嬉しい
アイデアも楽しいし、気持ちも嬉しい

6年前のPTAで私が迷惑ばかりかけていたママ友の仕業だ
それ以降お世話になりっぱなしである




子供たちが大きくなると同じく私も年をとる

子供向けローカルアクションはなるべくなる若い子育て世代の人達に作り上げて欲しいが
その世代の親たちは往々にして多忙な日々を送っているし、なかなか難しい問題だよな


私は年をとって時間が作れるようになるのと引き換えに何を失っているか



・・・



夏の持ち弁(自分で持っていく弁当の意)は、
冷やしうどんを持つ技を体得した。

南沢の塗装屋のシモジョー君に教わった
乾麺は半分位に折って茹でる、そうすると食べるときにほぐしやすい。
麵つゆはジップロックスクリューでストレートで持ち、現地で水で薄める。

それとコンビニで唐揚げを買う、天ぷらが入手しにくいための代替である。
唐揚げを合わせるのは私のオリジナルで、シモくんは素うどんだけのスパルタンスタイルだ。







2025年11月3日月曜日

島の準備



 


犬のなかでは柴犬かわいい

西口の新鮮市場の駐輪場でイイ子にして待ってる

おまぬけなのがたまらんし、私が近づいても微動だにしない、肝座りすぎ



・・・


島行きが決まってから、体力作りのためジョギングを始めた
目的は心肺機能を鍛える
週に3度ほど4~5km走ってる。

それとスクワットも始めた
目的はは太もも周りの筋力を鍛える。
バイシクルペダル踏むときは太ももの力が大事だと思う。
深く沈むタイプのスクワットを30回×3セット
これも週に3度ほど。


後に私が4~5kmと思っていたのは、計測するとたった2.5kmだったりしたが、
とにかく一緒に行く友人らに迷惑をかけるわけにはいかない。

久さんは、毎日往復30kmの自転車通勤をかかさない人だし、
フジタ君は、正月は国立に立つようなファンタジスタだ。


自転車もちゃんと整備しよう
志木のサイクルボーイに預けて、駆動系、変速機、ブレーキのチェックとリフレッシュを頼んだ
小さなお店に所せましとパーツが詰められ、店主の田中さんの頭の中には凄い量の知識とノウハウが詰まっている。

二日後、めちゃめちゃ調子良くなった!!!
当たり前だけど、調子のいい自転車はいい。
島に行く前にピットインさせて本当に良かった。



・・・



吉祥寺のいぶきうどん
久さんに教えてもらったうどん

多彩なメニューに圧倒され、ぜんぶのせ?みたいなのにしてしまい満腹になってしまった

反省してる

必要なものだけをソリッドに頼むのが正しいと思う

スープが美味しい
天ぷらが美味しい!
麵はもっと固い方が好みである




2025年10月26日日曜日

夏祭り訪問



東久留米駅から少し離れたエリアの滝山・前沢の夏祭りに行ってきた。

ここの商店街で友人のガオムーが商売をやっていて、夏祭りにも関わっているとの事で。


祭りが好きだと思われがちだが、そんな事はなく逆に苦手である。 

祭りは陽キャとヤンキーのもので、私のようなシャバ憎にはフィットしないのが一番の理由だ。


知らない町の夏祭りは知り合いがいないからか、ちょっと寂しいな

と思ったらタンクトップ姿で生ビール片手のユリアちゃんに会ってビックリした。陽キャ代表の可愛いママ友である。

失礼ながら寂れた商店街かと思っていたが、夏祭りのエネルギーが凄い!
この町にこんなに人が来るなんて!?

後日、駅前商店会の会長にその事を話したら、滝山・前沢は盛り上げようという地域の気持ちが強い。危機感を持って取り組んでいると。

そうなのか、人々の想いが団結する事は、それほどのエネルギーを噴出させるのか。


ガオムーは、滝山・前沢のボスの人柄が素晴らしいとも言う。

例えば会社は社長の噐と同じサイズであると聞いたことがあるが、とても理解出来る。
社長やボスの人としての噐が大きければ、その組織は大きな力と結果を得ていくのだ。

私の商売が個人事業の域を超えない事、
ハロウィンでも仲間達の気持ちをまとめられていない事など反省ばかりで、
自分の人間としてのちっぽけさを気付くには充分だ



・・・



別の日

不動橋公園を通ると夏祭りをやっていた、そういえば今夜だったな

長く継続してる夏祭りだが、私が注目してるのは、この不動橋公園には水道もトイレもない。
その状況下でイベントを催行してるのは謎だった。
初めて会場に入ってみたが、謎は解明されず深まるばかり。
住宅街に囲まれた公園だから、家から近い人々が集まっているのかもしれない。
トイレ行きたくなったら帰るくらいの。

北口のもつ焼き屋の大将かくちゃんが、蛍光イエローのベスト着て自転車置場の整理係をやっていた。
素敵な事だと思った。
週末の夜だぜ、かくちゃんだって店に立てばその分売上に反映される。

それも大事だけど、それよりも地域の文化に貢献する彼を私は応援したい。
あん肝ポン酢



・・・



11月1日(土)はハロウィンクイズラリーパレード

行政とのやりとりや法人相手と協賛金の相談を進めていると、

視線が今までと変わっている自分に気づき反省した。


大事なのは参加してくれる子供達の事なんだ





 

2025年10月17日金曜日

CAZUキャンプ場

 


飯能のCAZUキャンプ場に、一平君家族らと行った。

この界隈の川遊びスポットでは一番好きかもしれない

平日はもちろん空いているし、
土日も予約制で制限しているので、とんでもない芋洗い状態にならない。
トップシーズンに見られるあの先着順の殺伐とした雰囲気も皆無である。

川が良いのももちろんである。



オーケーストアの海老と獅子唐を焼く
一平君も私もキャンプを嗜むのもあってか、どうしても色々と動いてしまう。
食材の焼き具合の事、調味料の事、火の塩梅、等々。

対して妻二人は椅子に座ってしゃべくりセブンびくともしない

調理と片付けをセットでこなし、散らからないようにする父2人と、
積もる話に夢中でまるで居酒屋のテーブルのようにする妻2人。
ここには食器をさげてくれるホール係はいないんだぞ。

それでもめったに外に出てこない妻二人が来てくれただけで嬉しい
それを忘れるな私は。

娘二人は、渋谷の方が全然好きだけど、友達と一緒なら飯能もなんとか。


乗用車より貨物車が好き

もう一生リーフスプリングでいいよ私は。


・・・


帰宅して道具の片付けをしてたら一平君から連絡があり、今夜この勢いでサウナ行きましょうと。

サウナの先生でもある一平くん直々のお誘い、断るはずもない。


いつも避けているスパジャポに行くことにした。

東久留米にオープンした超大型スパ施設である。

一平君は、こんな東久留米にこうこうとネオンが光る様は不夜城のようだと言った


もちろん若者たちで混んでいた
スノーマンのような、三代目のような男子君達でとても混んでいる。

確か19時過ぎに入館。入浴やサウナ3セットで21時頃まで滞在したかな。
それでもどんどん混雑は増す。凄いところだココは。

彼らは大体4~5人で来る。
でその4~5人一緒に同じ湯槽に入ろうとするし、一緒にサウナに入ろうとする。仲が良い。
それは無茶だろ~ と思うのだが、ココはそれが許されるアミューズメントなのだ。

例えば友人らと人気のラーメン屋に混雑時に行くならば、店員の「席離れますがいいですか?」は即答で受け入れるのがマナーであろう。

対してスパジャポはみんな一緒がいい が許されるのだ。
そこに苦言を呈すようなオジサンは行ってはいけない。

ここはヤング達の遊び場である





そこから東久留米北口に戻って、祥龍房へ
妻と娘はもう布団の中だろう

豆苗炒めと、あの中華の豆腐のソーメンみたいなやつ。



妻達、子供達、そして一平くんのおかげで素晴らしい夏の一日となった










2025年10月3日金曜日

また物置を片付ける

 


今度は自治会の物置を片付けましょう! と提案した

お掃除とか整理整頓は好き
断捨離も好き
 提案も好き
框が折れて限界がきていた
よくぞこの状態で、、




会長も来て手伝ってくれた
座布団を全部広げて乾かした
堂内でなく中庭に干してカラカラにしようと話したが、天気予報が微妙だったのでやめた

そもそもこれらの座布団、いまやお座敷スタイルで利用する会合もない?から処分したいけど、そういう簡単な問題でもないようだ


物置の奥からごっそりとアルバムが発掘されて、
昭和40年とか50年頃の写真が出てきた。
ポジは意外としっかりしてて、台紙というのかなアルバム本体が朽ちていた。


在庫してある会議テーブルも天板がボロボロなので、
ラーチ合板24mmとかを工作して交換したら良さげだけど、そんな予算はないだろうな


やった、綺麗になった
無駄に使われている空間を見るとソワソワしてしまうのは、
私が狭小な住宅に暮らしているからだろう。




春には商店会の物置を掃除した



・・・



東村山の大好きなうどん屋

「こげら」がTVに取り上げられてしまった。


当分は近づけなくなりそうである









2025年9月27日土曜日

山梨県北杜市べるがキャンプ場





 夏休み、娘が突然「グランピングって楽しいかな」と話しかけてきた

なんという事だ、アウトドアとは真逆の彼女の口からそんなコメントがでるとは。

娘としては、父の得意とするジャンルなんやろ?的な事であろう。

しかし私は実はグランピングには詳しくない、、、


とはいえ臨むところだ

娘が話しかけてくれるなんて



8月
山梨県北杜市のキャンプ場 べるが に到着
一平くん、桜、葵、と撮影者私。
最高だ



時を戻そう

タイミング同じくして一平君からLINEが来た
“ 桜と葵連れてバンガロー泊のキャンプ行きましょう ”

ほうほう早速その話だねいいじゃない、桜と葵で話し合ったのだろう。例のグランピングの件だな、 
と思っていたのだが、これがただの偶然で全くの別の話だったのだ
そもそもグランピングとバンガローでは大きく異なるので考えたらすぐ分かるはずなんだが。


とボタンの掛け違いが発生している




べるがというキャンプ場は徒歩圏内に尾白の湯という温泉があるのがいいのだ
もちろん父達の好きなサウナだってある。

また私の場合、バイクロアで幾度も行った思い出の地である。

水場で晩飯の準備をする娘達

一平くんは、中二の夏は一度限り と口癖のように言う



特に宿泊棟というログハウスみたいな素敵な建屋は、妻も2度程行って快適でとてもいいとお墨付きである。
今回は珍しく妻も行くことになり、べるが=宿泊棟というイメージから彼女は今回も宿泊棟と思いこんで意気揚々と準備をした。

また一つボタンを掛け違えた。

場内を流れる尾白川
テンションぶち上がってる父親と、ドン引きの中二ガール





妻が気づいたのは出発の2日前とかである

「え?! 宿泊棟じゃないの???」
それぞれのイメージするものは異なっていたが、結果フツーにキャンプである。




「キャンプなら行かないよ~」
よって妻は来てない

娘たちは、マイメンといっしょだからなんだっていいようだ。

夏祭りで食べ損ねたというイカ焼き

それぞれの夏を満喫しよう


翌朝は丘を登って、サラダボウルキッチンに朝食を食べにいった。
バイクロアファミリーにはこちらのエリアのほうが馴染みがある。

連絡せずに来場したが、支配人の清水さんに会えて良かった。
高級モーニングを頂いた


中二の夏は一度限り

いつの夏だって一度限りだと思うのだが、来年は受験だし、その次はもうJKだし、そう考えると父親と旅行ましてやキャンプなんて行くわけないよな。

一平くんはそういう事をすべてひっくるめて、そう言ってるのだろう。



・・・



真夏の記事を書いているが、9/27朝晩はすっかり涼しく、
東久留米ではいたるところで曼殊沙華が咲く


夏の終わり