2024年12月23日月曜日

秋ヶ瀬の森バイクロア14(前編)

 



土日開催に向けて、金曜日の搬入

コジーがトラックで沢山の什器を運んでくる
レンタル品でなく彼の手作り木製品だからとてもかっこいい。会場の雰囲気を作り出す。


私は水曜も木曜も現地にいた。本業の合間を利用してではあるが。
ギリギリになってこその下見や微調整や搬入のためである。
チームで作り上げるイベントだから、右見て左見てからでないと判断出来ぬこともあり、結局ギリギリになってしまったり。

かかる時間と労力は楽しいから構わないのだが、逆に二日間だけのためにしては費やしすぎである。




・・・



バイクロアが楽しくて企画の一部を担うようになってそれはそれで楽しいのだが、
会場をゆっくり回る時間がないのは解決したい。


今年は事前に友人らに声をかけてバイトしてもらった
タミちゃん、レイナ、まきちゃん、ゆうき、彩、すみれ、オット君
他にもスポット的にフォローしてくれたコダックもスコットもありがとう。

今回は上手く指示がだせず迷惑かけたけど、懲りずに次回もよろしくお願いします。


大好きなFATMEATのハンバーガー
マスターがめちゃくちゃ拘って、進化し続けるハンバーガー
本物である。
今回はバンズが硬めで特に私好みだった。

FATMEATは、夜の公園外ハードコアライドARAKAWAアウトバックの参加者へのスープも振舞ってくれる。
深夜0時、疲れた身体に染み入るスープ。
彼らは19時に公園を出発し、4時間を超える暗闇ダートツーリングをクリアして戻ってきた。このスープが楽しみでツーリングに参加するって方もいる。

焚火の前でヌクヌクと蒸留酒を飲んでいる私とは真逆の方々だ。






私はBabyloreという授乳室・ベイビールームを設営し、
その周辺では子供たちの遊べる広場を展開する。
自分で木を切って、ストーブで燃やす薪にするんだ。


自転車に熱中する父親は放っておこう
焚火で温まりながら、焼き芋をつくる遊びをしよう


うちの子が小さい頃に感じた事
例えば家族でイベントに行った時、子供が「帰りたいー」とゴネだしたら大変。親がまだ楽しみたくても楽しい時間ではなくなる。
バイクロア で目指したのは子供が帰りたいと言わない楽しい空間だ。
いまや逆に子供たちが「帰りたくない~」と騒ぐ厄介なイベントになった。



針葉樹

今年の薪は針葉樹にした
パコーンと割れる薪割りにみんな夢中になる。





自転車レースは奇想天外ものが多い

仮装して走る、ワンコと走る、夕暮れの頃イルミネーションキラキラLEDを全身に纏って走る、レース中に優雅に休憩せねばならぬクラブハウスレースなど。

速さだけでなく、運んだ荷物のポイントも加点されるカーゴバイクレース
ブリット&トレーラーで規格外の積載
一際大きな歓声



自転車に興味がない人でも見て楽しいレースが沢山あり、1日に10種目以上のレースが開催されるまさに自転車の運動会。
自転車という乗り物を軸にして、楽しそうなことをなんでもやってしまおうという運営のクレイジーさが良い。



群馬に嫁いだユウキちゃんがベイビーを連れてきてbabyloreを利用してくれた
ご無沙汰してる友人が、結婚して子供産んでこういう形で会えるなんて感慨深いよ。
瑞樹君がベビーカーの扱いは忘れていないぜ と手伝ってあげてた。俺たちはベビーカーの扱いは忘れていないが、シクロクロスをトップギアで駆け抜ける事は忘れているよな



今夜はキャンプだ。
子供達も会場の浮足立った空気にワクワクしている
明日も一日遊ぶんだ、早く寝よう。
大輔君のサインとコジーの作ったフライオーバー

この橋の上をシリアスなレーサーも、ふざけた自転車も、小さな子供達も、走り抜けるその様を見るだけでも楽しい。









2024年12月18日水曜日

また東久留米にうどん屋が出来たが



前沢1丁目に竹國うどんが出来たと知って喜んだ
竹國うどんはどこの店も駐車場が広いので車移動の私にはフラっと行きやすいし、店内も広いし、うどんも好きだ。
肉汁うどんの豚バラはもうちょっと厚みが欲しいけれど。


そういえば最近店舗増えてるよね
所沢街道沿い、あの古いブックオフの向かいだ
食べ放題の看板
武蔵野うどん 竹國 という文言はほぼ見えない




入り口でも食べ放題推し
1,100円
私はそんな量食べないし、食べ放題じゃなくていいや
単品で頼もう



と思ったら、食べ放題しか無かった
うどんも天ぷらも食べ放題
天ぷらはバイキング形式で、カウンターにずらりと並んでいる銀の大皿からセルフサービス。何度お代わりしてもいい。

せっかく東久留米に竹國うどんが出来たのに、私にはちょっと合わないかもしれない。
食べ放題、飲み放題に適合する年齢ではなくなった。



・・・


バンデンプラ
クラシックカーをEV化する事業を営んでいる友人とこの。
素敵な佇まいである

古い車が好き なんて言えるようなライフスタイルは持ち合わせていないが、現代の車の威嚇するような攻撃的なフェイスは私には難しい。
車がステイタスと化した今のフツーの車社会には適合しないドロップアウターになった。














 

2024年12月12日木曜日

空飛ぶ

 


ハロウィンのお礼を言いたくて、自転車で22Jテラスに行く途中だった

空からバタバタバタバタバタと風切り音が響いていた

うるさいというほどでないが、だいたいの通行人は気付くくらい

!!!

大きなドローンが飛んでいた
空高く飛ぶそれは50cmほどの機体に見える

東へ西へ500mくらいをだろうか、黒目川沿いを行ったり来たりしている。

ご時世的に心配になる、何かを調べている? 
こんな事妻には話せないぞ、彼女は防犯バカだから。

私は夢中になってその飛行物体を見続けていた。

ドローンは数分程飛行すると旧ゲートボール場の辺りに降下していくように見えた。
22Jテラスは後にしよう、私は急いで旧ゲートボール場に向かった。


旧ゲートボール場ではなく、河原に着陸していた
大きい、、、120cmくらいあるぞ、、
それとこんな田舎にある違和感


そしてカッコいい
プロペラは6枚
Hマークに着陸



操舵士は2人
それとは別に建設局の腕章をつけた人が3人ほど、その人たちは河原でなくその上の遊歩道を巡回していた。
主な仕事は、私のように集まってしまう一般人への説明係か。



一通りの手順を済ませ再度飛び立つ
機体下部からグリーンレーザーを照射して、測量調査をしているとの事。


fly away!

格好いい!!

YEEH !!

黒目川沿いを移動しながら、飛行調査を続けていくそうだ。


・・・


新小金井街道がラーメン街道とよばれていたのはもう20年以上前か

ラーメン つばき

ラーメン(並)

この時の一平君の仮説を私も試した

その仮設とは、 この店のおすすめネギラーメン(並)770円にするより、
ラーメン(並)660円とネギメシ200円 の方が、コスパがいいのでは? というもの。

ネギメシ200円

ネギだけでなくチャーシューの切り落としがチャっと載っていて、これは美味しい。

ただちょっと食べすぎでお腹一杯になる。





2024年12月3日火曜日

東久留米のハロウィン 02

 


キッズの参加は220名、来てくれたみなさん本当にありがとう。


9箇所のチェックポイントを巡り、ゴールはスタートと同じ東口公園。
ここでアフターパ-ティ
参加賞のお菓子とか、チョコ団子焼きとか、お祭りクジとか。
ちいかわ

頭身の感じがめちゃくちゃカワイイ

この小さなハロウィンはこれからも手作り感もりもりで続けていきたい
そのサイズと素材と空気がかわいい

 
ハロウィンに関して私には苦手な分野が二つある。
一つは行政との調整。市役所とか各方面への申請など。考えると頭が痛くなる。
もう一つは紙系プリントの制作。参加してくれた方は分かると思うが、私が作った配付マップや解答用紙のダサさよ。
この二点、だれか手伝ってくれませんか。




お絵描き大黒板
勉強じゃないならみんな沢山書く


220人の子供達は集まってくれたけど、いつもは私が飲みに行こうと友人に声をかけても誰も集まらない。そんな落ち込む夜を過ごしている。
なんて冗談かホントかはさておき、友人達なかなか集まれていないのは何故だろう
子供が小さいと夜呑みに行きにくいのはあるよな。

明るいうちに、子供も一緒に参加できて、大人たちはお話しできるそんな場にもしたい。

ブラックマーケット

君たちにキャストになってもらって、ガールズバーを営むのが次の夢なんだって話をした。
「いやいやガールズなんて看板出せないよね~」とそこまでが一つの新喜劇。
ドッカーン


木工ワークショップ
“ インパクトドライバーを使ってみよう ”
男の子も女の子も、そしてママさんも夢中になるあの打撃感、めっちゃ盛り上がる。
一般の方がインパクトをガシガシ使える体験会は二年前から始めたけれど、自称世界初。



みんな暗くなるまで遊ぶ

子供たちが楽しいと思うイベントにしたい

勉強もスポーツも教えられない私はこういうことくらいは少しなら。


携わってくれたみなさん、本当にありがとうございます。

大きな資本が介入しないからこそ出来る色々アウトな遊び、どうぞ放っておいてくれると幸いです。



・・・

瑞穂町の日本亭


ブルーワーカーの客狙いか量が多い
ホールとキッチンとで6~7人のスタッフで廻しているのだが、
それがとても仲良さげで、そのためコンンビネーションも良い。
そういう職場はボスがいいんだろうなと思う。

長としての資質が無い私には憧れである。

会社の規模は社長の器以上になることはない と聞いたことがあるが、
まさしく私は個人事業主が精一杯だし、このハロウィンももう限界である。